SSブログ

歯科の常識を変えるためのパブリックコメントより抜粋

歯科の常識を変えるためのパブリックコメントより抜粋しましたので、ご参考に読んでください。

歯科界が眠っている間に、世は勝手に変わっていく
~お湯が熱くなってカエルが飛び出ることをゆでガエル現象というが、 歯科界は飛び出ないのか?~
            株式会社オーラルケア
            代表取締役社長 大竹 喜一
あなたが年齢を感じ始めるのは、どういうときでしょうか?
ある人は、髪の毛が白くなったり薄くなったとき。またある人は、顔にシワやシミが出たり、法令線が目立つようになったときに思うかもしれません。
でも、あなたは知っています。「定期的に本当のメインテナンスを受けることさえ怠らなければ、生涯自分の歯で食べ物を味わって楽しい人生を送れる」ことを。そして、あなたが「100歳、いや120歳になっても歯は老化せずに健全な状態で残せる」ことを。
ではお聞きします。あなたの患者さんたちはそのことを知っているでしょうか?

「歯を磨け、歯ブラシをしろ!」
そう歯科医院で言われ、何十年にも渡って1日2回、あるいは3回という頻度で一生懸命に歯ブラシをし続けてきた患者さんたち。その結果、ほとんどの人がむし歯になり歯周病になってしまっています。この絶望的なまでの無力感に、国民はずっと追いやられてきたのです。
そうした患者さんたちに、あなたの歯科医院ではどのような対応をしますか?

1989年に「8020」運動が始まりましたが、27年経過した今でも「8012」状態です。確かに「8020」を達成した人の数は増えてきました。しかし、これは高齢者の数がかなりの勢いで増えているのだから当たり前です。ちなみにスウェーデンでは「8025」が達成されています。
どうして日本はこうなるのでしょうか? それは、「8020」というスローガンは掲げたものの、その数値目標へと確実に到達するための具体的な戦略も方法も国民に教えてこなかったからに他なりません。

「日本人は“デンタルIQ”が低い」と言う人が歯科界にはいますが、歯科界こそがデンタルIQの意味と定義をわかっていないのではないでしょうか。
デンタルIQとは、歯に対する知識を豊富に持っていることではありません。もしそうであれば、歯科大学の教授や歯科医師には歯周病も口臭もないはずです。“口腔の健康に対する価値観”が知的レベルに関係なく取り残されたのは、背後に何か働いていたのだろうかと憶測してしまいます。
他のあまたある健康への意識を上回り、歯の健康のために時間、エネルギー、そしてお金を価値ある行為として喜んで使うこと。それを「デンタルIQが高い」と言うのです。

来院する患者さんや国民のデンタルIQを高めるためには、歯を診る前に患者さんという“人”を見なくてはなりません。目の前の患者さんの過去(主に歯科体験)を知り、現状を正しく認識してもらう。そして、その患者さんが今後どのような人生を送りたいのかを質問によって引き出し、その送りたい人生に歯がどれだけ大きな影響を及ぼすのかを示唆することから始まるのです。
この最低限のプロセスを踏まずに、相変わらず定期健診して異常があれば歯科治療の対象物として患者さんを捉えている。そこを改めない限り、何も変わらないのではないでしょうか。

消費者が本当に幸せにつながる欲求に、あまりにも歯科界は応えられていない。歯科界が提供する医療と患者さんが求めるものに、深い溝が存在し続けている。そう思わざるを得ません。
医科では、感染症といわれた疾患はほぼなくなりました。しかし歯科では、半世紀にもわたっていまだ感染症の疾患への対策を凍結してきたままです。

時代の変化とともに、人々の価値観には大きな異変が起きています。それに応じて生活スタイルも変わりつつあります。本物の情報を感じ分け、獲得する方法を探し始めているのです。それはつまり、あなた方にとって「すでに未来は始まっている」ことを意味します。

今、おもしろいことがいくつか起きています。その1つは、スウェーデンのマルメ大学とウメオ大学で開発された唾液検査について。日本に導入したのは、くしくも8020運動のスタートと同じ1989年ですが、27年が経過した今、この唾液検査が動き始めています。これはいったい何を意味しているのでしょうか?
もちろん、唾液検査の臨床応用の意味と価値を見出した並外れた感受性を持つ一人の日本人歯科医師と、スウェーデン・マルメ大学の細菌学者であるダグラス・ブラッダール教授との哲学の共有があったからです。それが「私たちが頭の中で考えているのと同じことを、患者さんの頭の中でも考えてほしい」ということ!
27年目にしてようやく、このことに歯科医院ではなく、歯科情報に対するインテリジェンスの高い消費者が気づき始めたのです。

消費者は日々、驚くようなスピードで賢くなってきています。歯科界がどのような壁をつくろうが、そんなものは何の役にも立ちません。なぜならば、彼らはデジタル・テクノロジーの時代に生きているからです。驚いたことに、船井総研のコンサルにも唾液検査が使われているらしいです。当然、ネット上で何なりと情報を手に入れることができる感性の高い消費者は、歯科医院を訪れる前に次のようなチェックをしてきます。

「唾液検査をやっているか?」
「本当のメインテナンスができる歯科衛生士がいるか?」
「ちゃんと患者の話を聞いてくれる歯科医師や歯科衛生士がいるか?」

これからは、このような予防歯科情報に対するインテリジェンスの高い消費者であり、健康観が高くネット上でフォロワーを持つアクティブなトライブ(部族)に属する人たちの動きが活発になります。そして、彼らのネット上での口コミやバズは、流通するというよりも瞬時に拡散されていくでしょう。

ところで、「なぜ唾液検査に静かな動きが出てきているのか」を調査してみると、多様化している健康への価値観の中でも、特に口腔の健康への意識が高くなるような情報がネット上にあふれています。さらには、唾液検査の結果を見ることで患者さん自身が恣意的に考え、そして自分の口腔内の状態を主観的と客観的の両面から捉えることができるのです。もっと言えば、患者さんが予防へ直接的に関与できるということもあるでしょう。
こうした経験価値は、患者さん自身を変化させ、賢く学び、成長させてくれます。これこそ、まさにドラッガーが言う「ビジネスの目的は顧客の創造である」ということに尽きます。

これからご紹介するのは、私が読んできた本や出会ってきた人、そして日々の会話の中から拾ってきた予防に必要な哲学的教養のいくつかです。患者さんの対応において念頭に置いたほうがいいと思われる、人間への深い考察でもあります。

「人は、自分自身の健康に対しては責任を持つものだ」

「過去にむし歯や歯周病の疾患があるということは、長い人生の中で決して悪いことではない」

「人はいつもプロセスの中にあり、決して静止していることはない」

「健康へのリソース(資源)は、その人自身の内にある」

「モチベーションは、自分自身の内なるニーズから生まれる」

「学ぶことで人は変化し、成長し、その後に停滞し、そして再び成長して進化する」

人には3つの“タイ”があります。
褒められたい、認められたい、そして人の役に立ちたい―。

消費者へのパワーシフトは、あなたの歯科医院にとって、歯科の歴史の中で、未曽有のチャンスとなります。と同時に、従来のビジネスモデルと組織のままでは、現状維持どころか崩壊の道が待っているかもしれません。変わる姿勢のある歯科医院は生き延びるだけでなく、時間軸さえ間違えなければ成功への扉も開かれるでしょう。歯科界が変化を拒絶しようとも、世の中はものすごいスピードで動いています。その現実をリアルに捉えられるかどうかにかかっているのです。

あなたの決断が、子々孫々に至るまで語れるような決断であってほしい。
“菜の花畑に蝶々が飛んでいる”
そんな景色は長くは続かないのではないでしょうか。


本当に考えさせられる言葉と、今後の真に患者さんに価値のある歯科医療を提供しようと、再認識できました。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。