SSブログ

先人達が植え付けた歯科イメージを一新へ!

こんにちは。

ちょっとタイトルが刺激的でしたか?

なぜこのタイトルで今回お話したいかといいますと、
結局は当院が行っているメディカルトリートメントモデルへの理解、啓蒙をしていきたいからです。

メディカルトリートメントモデルや唾液検査については過去にも何回かお話しているので、過去の記事を参照にしていただけたらと思います。

本日も一度受診していただいた方から2回目の唾液検査について拒否される、必要性を感じないとお電話がありました。
ただ、当院では唾液検査なしでのう蝕リスクを把握しないまま治療、メインテナンスを行っていませんので、当院の診察スタイル、趣旨をお話したところ、その方は他院に行かれるそうです。
初診時に唾液検査・歯周初期治療を次にしますと、理由・必要性は説明しております。
当院では、急性症状・症状がでている場合、その痛みを抑える処置、軽減させる応急処置を院長の判断で行っております。よって、唾液検査を実施時、痛みが増大してくるようでしたら、Drの診察室で痛みを軽減させる処置は致しております。
ただし、唾液検査、歯周基本治療(口腔衛生指導・歯石除去など)を行って、う蝕のリスクを把握して、お口の中がきれいになってから、きれいに維持できるようになってから処置をするようにしております。もちろん、う蝕で穴が空いており、ホームケアがしにくい部分は、う蝕を取り除き、一時的にセメントで補強してホームケアができるようにすることはあります。ただ最終的な処置(樹脂や金属の詰め物をつけるなど)は歯周基本治療が終わって再評価後に行います。

なぜここまで手間をかけ、手順をふむのでしょうか?

それは、今まで日本で当たり前のように行われてきた歯科医療・歯科に対する考えが間違っているからです。
お口の中が汚れていて、歯茎が腫れている・出血する、ホームケアもしっかりできていない状態で、治療しても、それはその場しのぎの対応でしかありません。

むし歯って歯磨きができていれば防げるでしょうか?
歯周病はどんな病気か説明をしっかりと受けられたことはありますか?

当院が行っているのはシンプルです。
①必要な検査を行い
②疾患の原因を取り除き
③症状を軽減させ
④さらに治療結果をモニターし
⑤再発予防に必要な処置を講じ続けていく

今までの歯科医療が行っているのは
①部分的な検査を行い
②症状を軽減させる
悪くなったら来院して①から行う繰り返し

唾液検査も、う蝕のリスクを知るためには絶対必要で、リスクを知って各自の弱点に合わせてどうしたら予防できるのか考えて頂くこと、リスクが高ければメインテナンス間隔を決める一つの材料となりますし、何よりも、唾液検査の結果なくして、各自のお口の中のリスクに照らし合わせながら、う蝕学(カリオロジー)について知って頂く、勉強していただくことはできないと考えております。

当院に来て頂くことで、むし歯・歯周病について病気を知って頂く!知って自分のリスクに合わせて予防する行動を取って頂く!これらを目標に診療しております。

よって当院では、その場しのぎ、痛い部分・違和感ある部分、はずれたとこを先に治療してくれたらとおっしゃる患者さんには不向きかもしれません。

しかし、遠回りでも当院に通っていただける患者さんが自身のお口の健康に対して意識が高くなり、予防に興味を持ち、どうしたら10年、20年健康なお口で過ごせるのか考えていただけるようになっていただき、当院は10年、20年先もご自身の歯で健康にお食事していただけるようにお手伝いをできればと考えております。


長い文章を、私のあつくるしい想いで勢いよく綴ったので、文章があべこべかもしれませんが、読んで頂きありあとうございました。

当院の趣旨を少しでもご理解いただける方は、ご連絡をお待ちしております。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。